スタッフブログ

※厚生労働省 医療広告ガイドラインに沿うための記述

すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)

IMG_8155R5.jpg

  弊オフィスでは根管治療に顕微鏡を用いています。  顕微鏡根管治療(マイクロエンド)では器具の問題で そこに見えているのに取ることができないというジレンマに陥ります。   そこで、マイクロエンド用の器具を用います。 右下第二大臼歯の再根管治療で...

IMG_8155R5.jpg

  弊オフィスでは根管治療に顕微鏡を用いています。  顕微鏡根管治療(マイクロエンド)では器具...

IMG_0845R5.jpg

  本日は東広島市からお越しのY・Aさんの根管治療 第1回です。   d 下顎臼歯です。 この状態から弊オフィスでの治療スタートです。   ラバーダムをして顕微鏡で覗きます。 むし歯への防御反応である二次象牙質(写真の黄色い無構造の部分)が 大量に出来ていま...

IMG_0845R5.jpg

  本日は東広島市からお越しのY・Aさんの根管治療 第1回です。   d 下顎臼歯です。 この状態から弊...

顕微鏡根管治療広島

2012.9.13

むし歯が進行して神経まで達していました。

IMG_0653_R5.jpg

  むし歯が進行しますと歯髄(いわゆる神経)に達し、痛みを発生させます。   歯髄に完全にむし歯が到達しますと残念ながら歯髄を除去しなくてはなりません。   ミラー像 左上第二大臼歯がむし歯になってしまい穴があいています。   軟化象牙質を少し触ると出...

IMG_0653_R5.jpg

顕微鏡根管治療広島

2012.9.13

むし歯が進行して神経まで達していました。

  むし歯が進行しますと歯髄(いわゆる神経)に達し、痛みを発生させます。   歯髄に完全にむし歯が...

IMG_0515_R5.jpg

  弊オフィスでは根管治療に プロテーパー(PROTAPER)とサーマフィル(THERMAFIL)を導入しました。   プロテーパーはニッケルチタンで出来た超弾性の根管拡大用ヤスリです。 サーマフィルは垂直加圧根管充塞のシステムです。   まずはドイツ製治療ユニット Sir...

IMG_0515_R5.jpg

  弊オフィスでは根管治療に プロテーパー(PROTAPER)とサーマフィル(THERMAFIL)を導入しました。 ...

IMG_9951_R5.jpg

  今日も顕微鏡を覗いて根管治療を行っています。   亀裂のように見える線もありますがまずは根管の攻略にベストを尽くします。     I・Rさんの奥歯の不快症状が無くなり助かることを祈っています。     もしよろしければ、 人気ブログランキングに投票す...

IMG_9951_R5.jpg

  今日も顕微鏡を覗いて根管治療を行っています。   亀裂のように見える線もありますがまずは根管の...

IMG_0665_R5.jpg

   根管治療を行う場合、ヒビや割れ、人為的な穿孔に遭遇します。   すべてのケースで有効ではありませんが 状況によってはMTAセメントを用いることで修復することが可能になることがあります。    PRO ROOT MTA です。(プロ ルート エムティーエー)   MT...

IMG_0665_R5.jpg

   根管治療を行う場合、ヒビや割れ、人為的な穿孔に遭遇します。   すべてのケースで有効ではあり...

IMG_9708_R5.jpg

  山口県の周防大島より根管治療のためお越しです。    矯正治療の途中でしたのでラバーダムは装着できません。 顕微鏡で覗きますと内部にガッタパーチャの残りが見えます。 CT・レントゲン写真の情報から攻略方法を考えます。   内部のガッタパーチャ(天然...

IMG_9708_R5.jpg

  山口県の周防大島より根管治療のためお越しです。    矯正治療の途中でしたのでラバーダムは装着...

顕微鏡根管治療広島

2012.7.25

ラバーダムを用いた根管治療 広島

IMG_7639_R2.jpg

  弊オフィスではラバーダムを用いた治療を標準化しています。 今後記事にいたしますが ラバーダムパンチ・フォーセップス・フレームのセットは8セット用意していますので 1日のすべての患者さんの治療にラバーダムを使用できます。   右下第二小臼歯の根管治療...

IMG_7639_R2.jpg

顕微鏡根管治療広島

2012.7.25

ラバーダムを用いた根管治療 広島

  弊オフィスではラバーダムを用いた治療を標準化しています。 今後記事にいたしますが ラバーダムパ...

フィステルIMG_4529_R.jpg

  弊オフィスでは本日も顕微鏡を用いた根管治療を行っています。 他院での治療中の患者さんも多くお越しになります。 セカンドオピニオンを含め、いかなる状態からでも治療を引継ぐことが可能です。    初診時の右上奥歯の内側です。 膿の出口が形成されていま...

フィステルIMG_4529_R.jpg

  弊オフィスでは本日も顕微鏡を用いた根管治療を行っています。 他院での治療中の患者さんも多くお越...

IMG_3786_R.jpg

  弊オフィスでは今日も顕微鏡を用いて根管治療をしています。   ミラー像 ズキズキと痛みの出た左上第一大臼歯の再治療です。 (過去に横浜で治療とのことです) 前回の治療で過去のガッタパーチャなどの人工物を除去し 一週間経過をみて本日です。   近心頬側...

IMG_3786_R.jpg

  弊オフィスでは今日も顕微鏡を用いて根管治療をしています。   ミラー像 ズキズキと痛みの出た左上...

IMG_3601_R.jpg

  本日の最後は根管治療の患者さんです。 連休明けから痛みだして すでに他院にて8回に渡る治療を受けられたものの痛みが治まらないとのことですので 診療時間外ではありますが午後7時から治療開始です。   根管治療を進めていきますと根の先端から膿と血液が混...

IMG_3601_R.jpg

  本日の最後は根管治療の患者さんです。 連休明けから痛みだして すでに他院にて8回に渡る治療を受け...

IMG_3492_R.jpg

  金属のつめものの下でむし歯になっているとなかなか気づくことができません。 気づく時は神経までむし歯が進行したときであり そのときには神経を取らざるを得ない状態になっていることが多いです。   写真中央大きな金属がある歯です。 上から見ただけでは分...

IMG_3492_R.jpg

  金属のつめものの下でむし歯になっているとなかなか気づくことができません。 気づく時は神経までむ...

IMG_3350_R.jpg

    弊オフィスでは金属治療の問題点を日々目の当たりにしています。 過去に金属治療を受けられた歯です。 歯と金属の柱(メタルコア)との間の隙間はたくさんの白いセメントで補ってあります。 この上に金属の歯がかぶさっていました。   角...

IMG_3350_R.jpg

    弊オフィスでは金属治療の問題点を日々目の当たりにしています。 過去に金属治療を...

IMG_3403_R.jpg

  歯の内部には神経(歯髄)が入っています。 表現が難しいですが細い肉状の物体です。   その歯髄がむし歯や外傷で死んで腐敗するとこのようになります。   赤茶けたどろどろの状態です。 細いヤスリに絡めて除去します。   もっとアップにしました。 この状...

IMG_3403_R.jpg

  歯の内部には神経(歯髄)が入っています。 表現が難しいですが細い肉状の物体です。   その歯髄が...

顕微鏡根管治療広島

2012.5.22

広島でも根管治療を徹底的に行っています。

2012.5.19_R2.jpg

  このブログで何度も書いていますが 根管治療こそが基本にして全てです。   一見何の問題もないようですが写真右から2番目の左上第一大臼歯が 根の治療後から不調で最近特にズキズキ痛んできたとのことです。 そこで再根管治療を行います。   金属を外した後...

2012.5.19_R2.jpg

顕微鏡根管治療広島

2012.5.22

広島でも根管治療を徹底的に行っています。

  このブログで何度も書いていますが 根管治療こそが基本にして全てです。   一見何の問題もないよ...

2012.4.25_R.jpg

    この記事に書きましたS・Wさんの右下奥歯は 痛み無く順調に経過しましたので 本日は2回目の根管治療ですが根管充塞しました。 初診時 根管充塞後 過去にこの歯は痛みが引かず何度も治療を繰り返してきたとのことです。 弊オフィスでは根管治療...

2012.4.25_R.jpg

    この記事に書きましたS・Wさんの右下奥歯は 痛み無く順調に経過しましたので 本日は2回...

2012.5.17_R.jpg

  弊オフィスには根管治療でお悩みの方が多くお越しです。  難易度の高いケースが相対的に増えますが マイクロスコープを覗くことで解決できるケースが多くあります。   今日のケースは右上1です。 根の先端あたりを押さえると違和感があるとのことでお越しです...

2012.5.17_R.jpg

  弊オフィスには根管治療でお悩みの方が多くお越しです。  難易度の高いケースが相対的に増えますが...

IMG_2656_R.jpg

  いつものことですが顕微鏡(マイクロスコープ)を用いて根管治療をしています。   右下第二大臼歯です。(画面撮り)   従来の治療で未攻略であった近心頬側根管も攻略できて安心しました。   根管治療には技術と根気、そして時間がかかります。    「ずっ...

IMG_2656_R.jpg

  いつものことですが顕微鏡(マイクロスコープ)を用いて根管治療をしています。   右下第二大臼歯...

CT_20120424215238_Image002_R.jpg

  弊オフィスには再治療をご希望でお越しの方が圧倒的に多いです。 このブログの症例をご覧になってお電話くださることはありがたいことです。 治療技術が弊オフィスの最大のセールスポイントです。 (設備・衛生管理も世界基準です)   初診時のCTです。 左下...

CT_20120424215238_Image002_R.jpg

  弊オフィスには再治療をご希望でお越しの方が圧倒的に多いです。 このブログの症例をご覧になって...

IMG_0212_R.jpg

  本日は廿日市市からSさんがお越しです。 弊オフィスのブログもお読みいただきありがとうございます。   すでに根の治療を受けられています。 本日は今後の予定を立てます。     画面撮りですので不鮮明ですが実際は手に取るように分かります。   -----...

IMG_0212_R.jpg

  本日は廿日市市からSさんがお越しです。 弊オフィスのブログもお読みいただきありがとうございます...