スタッフブログ

※厚生労働省 医療広告ガイドラインに沿うための記述

すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)

その他の治療

2023.9.23

マウスピース矯正するとクラリネットが吹きにくい?逆でした。|管楽器|2023.09.23|抜かない歯列矯正

クラリネット奏者のJ・Mさん。

マウスピース矯正治療を行うにあたり、治療中はクラリネットが吹きにくくなるのではないかと心配なさっていました。

マウスピース矯正は装着時間が長いほど効果が出ますので、食事中以外は装着していただくのが基本です。

※どうしても演奏に不便ということであれば、演奏時のみ外しても構いません。

 

 

しかし、実際はマウスピース(アライナー)を装着していたほうがクラリネットを吹きやすいことに気づき

現在は演奏時もマウスピースを装着したままだそうです。

クラリネットやサックスのような下唇を下顎前歯切端の上に巻いて吹く楽器は同様と思われます。

歯並びが変わることで演奏しにくくなるどころか、逆に良くなることを、悩んでいる奏者には伝えたいとおっしゃっていました。

       

その他、

・お肉が咬み切りやすくなった。

・写真に写る際に、以前は顔を傾けて前歯の傾きをごまかしていたが、現在は正面から写ることができる

と、抜かない歯列矯正の実体験からの嬉しい変化をお聞きしました。

     

J・Mさんのマウスピース矯正治療は、これからまだ仕上げの段階を進みます。(インビザライン®)

歯科矯正治療のゴールまで頑張っていきましょう!

全てはJ・Mさんのご決断と努力の結果です!

山口県山口市からのお越しに恐縮です。

      

広島市の自由診療専門歯科 三好デンタルオフィス  

こんな記事も読まれています

睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースを作成しました。2025.03.01

睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースを作成しました。2025.03.01

スポーツ用マウスピースを3個製作しました。2025.02.01|野球選手|スプリント

スポーツ用マウスピースを3個製作しました。2025.02.01|野球選手|スプリント

120度捻転(回転)していた上顎左右第二小臼歯の矯正治療を行いました。2024.12.18|抜かない歯列矯正

120度捻転(回転)していた上顎左右第二小臼歯の矯正治療を行いました。2024.12.18|抜かない歯列矯正

睡眠時無呼吸症候群・イビキ防止用マウスピースを作成しました。2024.10.19|広島の自由診療専門歯科

睡眠時無呼吸症候群・イビキ防止用マウスピースを作成しました。2024.10.19|広島の自由診療専門歯科