スタッフブログ

※厚生労働省 医療広告ガイドラインに沿うための記述

すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)

その他の治療

2023.10.9

ボツリヌス療法による 歯ぎしり・食いしばり の緩和治療 |広島

ボツリヌス療法のアンプル(ボツリヌス毒素タイプA)パッケージ

夜間の「歯ぎしり:ブラキシズム」や「食いしばり:クレンチング」によって

歯(歯冠および歯根)にヒビや割れが起こったり、

異常なすり減り・削れ(咬耗:こうもう)が起こることがあります。

金属がセットされている歯の金属以外の天然歯質が欠けたり、

セラミック修復物が壊れやすい方は、夜間の歯ぎしりや食いしばりが起こっている可能性があります。

朝起きた際に顎の筋肉がだるかったり、疲れている感覚がある方も同じ可能性があります。

(歯ぎしりや食いしばり対策としては、夜間にマウスピースをセットする対症療法もあります。)

      

ボツリヌス療法のアンプル(ボツリヌス毒素タイプA)

その対処として、ボツリヌス毒素を歯ぎしり・食いしばりを起こす咬筋に注射することで、

神経伝達物質の伝わりを遮断し、咬筋の収縮力を弱めるボツリヌス療法があります。

(いわゆるボトックス療法ですが、「ボトックス」は製品名につき一般名ではありません。)

 

ボツリヌス療法は注射後2〜3日後から効果が出始め、1〜2週後にはっきりと効果が出てきます。

その後、効果は3〜6ヶ月間持続し、徐々に元に戻ります。

元に戻ることは、安全性としてはメリットですが、再処置(注射)が必要であるデメリットでもあります。

再処置すると効果の持続期間が徐々に延長することが判っています。

 

※適応禁忌症

・神経筋接合部の全身性障害がある場合

・妊婦・妊娠の可能性がある場合・授乳婦

(女性の場合、最終投与から2回の月経を終えるまで避妊する必要あり)

(男性の場合、最終投与から3ヶ月避妊する必要あり)

・閉塞隅角緑内障

・慢性呼吸器障害

・神経学的障害

・嚥下障害 など

 

※併用注意薬剤

・筋弛緩剤、シクロスポリン、アミノグリコシド系抗生物質、クロロキン、d-ペニシラミン など

     

弊オフィスではボツリヌス毒素(ボツリヌストキシン)タイプAの冷凍アンプルBotulax®を使用しています。

    

左右の咬筋に対するボツリヌス療法 一式の治療費

(検査・麻酔・薬剤・注射・投薬のすべての費用を含む)44000円

その他、歯科領域ではガミースマイル(スマイル時に上顎の歯ぐきが広範囲に見える)の改善、オトガイ梅干しジワの改善などがあります。

     

お気軽にご相談ください。    

広島市の自由診療専門歯科 三好デンタルオフィス 

こんな記事も読まれています

睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースを作成しました。2025.03.01

睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースを作成しました。2025.03.01

スポーツ用マウスピースを3個製作しました。2025.02.01|野球選手|スプリント

スポーツ用マウスピースを3個製作しました。2025.02.01|野球選手|スプリント

120度捻転(回転)していた上顎左右第二小臼歯の矯正治療を行いました。2024.12.18|抜かない歯列矯正

120度捻転(回転)していた上顎左右第二小臼歯の矯正治療を行いました。2024.12.18|抜かない歯列矯正

睡眠時無呼吸症候群・イビキ防止用マウスピースを作成しました。2024.10.19|広島の自由診療専門歯科

睡眠時無呼吸症候群・イビキ防止用マウスピースを作成しました。2024.10.19|広島の自由診療専門歯科