スタッフブログ

※厚生労働省 医療広告ガイドラインに沿うための記述

すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)

口腔外科処置広島

2023.1.30

抜歯後に骨増生して約6週間経過しました。2023.01.30|広島|骨を造る

根尖病変のある右上小臼歯の抜歯と骨増生を行いました。2022.12.13

上記の記事から約6週間が経過しました。

吸収性の縫合糸は無くなり、治癒が進んだことでメンブレン(膜)が見えています。

 

頬側面観です。

 

慎重にメンブレン(膜)を引き抜きました。

 

内部には類骨組織が存在しています。

時間が経つと内部は骨化し、表面は上皮化して周囲となだらかになります。

   

見た目は痛々しいですが、このまま時間に治癒を委ねます。

抜歯後約3か月は治癒を待ちます。  

 

O・Mさん、この部分の治癒が進みましたらインプラントのオペですね。

   

広島市南区の自由診療専門歯科 三好デンタルオフィス 

こんな記事も読まれています

くいしばり・歯ぎしりで割れたと考えられる左上第二大臼歯の抜歯・骨増生 2024.12.11

くいしばり・歯ぎしりで割れたと考えられる左上第二大臼歯の抜歯・骨増生 2024.12.11

骨欠損のあった右下奥歯の抜歯・骨増生後2か月経過しました。2024.11.27|重度の歯周病

骨欠損のあった右下奥歯の抜歯・骨増生後2か月経過しました。2024.11.27|重度の歯周病

むし歯になって朽ちていた右上第一大臼歯の抜歯と骨増生処置 2024.11.15

むし歯になって朽ちていた右上第一大臼歯の抜歯と骨増生処置 2024.11.15

抜歯後の骨欠損に骨増生処置を行いました。2024.11.08|左下第二小臼歯のGBR

抜歯後の骨欠損に骨増生処置を行いました。2024.11.08|左下第二小臼歯のGBR