顕微鏡根管治療広島
2024.4.20
神経取ったのに良くならない左下第一大臼歯の再根管治療を行いました。2024.04.20|残髄症状
広島市の自由診療専門の歯科 三好デンタルオフィス 代表 三好龍治 です。
竹原市からお越しのK・さんの左下臼歯部の写真です。
他院にて神経を取る処置を受けられた左下第一大臼歯(矢印)の歯に不快症状が起こっています。
_
頬側面観です。神経の処置のあと、上部2/3をセラミック修復してあります。
_
デンタルレントゲン写真です。
歯根の先端まで根管充填材が充填されている状態とは言えず、残っている歯の神経(歯髄)が症状の原因である可能性があります。
このように神経の処置を行ったにも関わらず、残っている神経が原因で起こる不快症状は残髄症状と呼ばれています。
再根管治療を行い、残っている歯髄を除去することで改善を期待します。
_
ラバーダムを装着して再根管治療を開始します。
この歯の見えている部分は全てセラミックに置き換わっています。
_
治療を受けられた関東ではセラミック修復はさぞかし高価であったと思いますが、
再治療をする必要があるこの歯のためには無価値の存在ですので切削して人工物を取り除きます。
根管の位置に対する先入観を無くすためと、治療中の安静を得るために、
すでに修復してある咬合面の修復物は最初にしっかり取り除いておきます。
_
過去の治療における根管充填材料であるガッタパーチャが見えてきました。
_
ガッタパーチャを取り除き、歯根の先端(根尖:こんせん)まで攻略します。
_
次回治療時には排膿がありました。(顕微鏡画像画面撮り)
_
回数を重ねますと、排膿が無くなり、症状にも改善が見られましたので根管充填に進みます。
写真は電気的根管長測定を行っている場面です。
_
2種類の薬液洗浄後に超音波水流でリンスし、滅菌ペーパーポイントで吸水乾燥します。
_
サーマフィルのシステムで垂直加圧根管充填しました。
近心根2根管・遠心根2根管の計4根管性の左下第一大臼歯でしたので、
3根管充填後に柄の部分(キャリアー)が次の充填の邪魔になるためカットしてから4根管目の充填を行いました。
_
余分なキャリアーをカットしました。
ポリスルホン樹脂のコアの周りに、天然ゴムの一種であるガッタパーチャが緊密に存在しています。
_
垂直加圧根管充填後のデンタルレントゲン写真です。
根尖まで充填出来て安堵する瞬間です。
誰が見ても根尖まで充填出来ている状態を私は好んでいます。
_
K・Tさん、症状に改善がみられ私も嬉しいです。
竹原市からのお越しに恐縮です。
後で少し痛みが出るかもしれませんのでお大事に。
_
広島市の自由診療専門の歯科 三好デンタルオフィス