スタッフブログ

※厚生労働省 医療広告ガイドラインに沿うための記述

すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)

その他の治療

2012.7.4

歯周病による歯の動揺の固定 (T-Fix) 広島の歯科 2012.07.04|やり方・方法

歯周病によって歯の動揺がある場合、

今後の治療のために歯と歯の間を透明な接着剤で固定する場合があります。

T-Fix(ティーフィックス)・暫間固定(ざんかんこてい)と呼びます。

  

IMG_5878_R1.jpg

接着操作を呼気の影響を受けない乾燥状態で行うために

まずはラバーダムをします。

  

IMG_5879_R1.jpg

5倍速コントラとダイヤモンドポイントで接着する部分の表面をかすかになでます。

 

IMG_5880_R1.jpg

接着部分をリン酸処理し、充分に水洗します。

 

IMG_5881_R1.jpg

透明な歯科用接着剤(スーパーボンド)で固定します。

  

IMG_58814_R1.jpg

固定を終えましたらラバーダムをカットして外します。

 

IMG_5885_R1.jpg

仕上げを終えました。

歯間ブラシでの清掃が必要です。

このように歯の大きな動きを止めたあと、

今後、歯周病治療のための外科処置を行います。

 

重度の歯周病の場合でも外見では分かりにくい場合があります。

手遅れになる前に適切な外科処置を行うことで

歯の寿命を延ばすことが可能になることがありますのでご相談ください。

  

 広島の歯周病治療歯科 三好デンタルオフィス 

こんな記事も読まれています

睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースを作成しました。2025.03.01

睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースを作成しました。2025.03.01

スポーツ用マウスピースを3個製作しました。2025.02.01|野球選手|スプリント

スポーツ用マウスピースを3個製作しました。2025.02.01|野球選手|スプリント

120度捻転(回転)していた上顎左右第二小臼歯の矯正治療を行いました。2024.12.18|抜かない歯列矯正

120度捻転(回転)していた上顎左右第二小臼歯の矯正治療を行いました。2024.12.18|抜かない歯列矯正

睡眠時無呼吸症候群・イビキ防止用マウスピースを作成しました。2024.10.19|広島の自由診療専門歯科

睡眠時無呼吸症候群・イビキ防止用マウスピースを作成しました。2024.10.19|広島の自由診療専門歯科