スタッフブログ

※厚生労働省 医療広告ガイドラインに沿うための記述

すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)

口腔外科処置広島

2024.5.31

根尖病変のある左下第二大臼歯の抜歯と掻爬(そうは) 2024.05.31|抜歯後の骨増生

左下大臼歯の根の先端に膿が溜まっていることが判るCT断面画像

広島市の自由診療専門歯科 三好デンタルオフィス 代表 三好龍治です。

左下第二大臼歯の歯根の先端に根尖病変が存在しています。(矢印)

歯根の先端全てが炎症性の肉芽組織に囲まれていると考えられます。

_

矢印の歯が左下第二大臼歯です。

かぶせものが取れて内部のメタルコアが見えています。

状態を鑑み、抜歯せざるを得ない歯は抜歯して、今後のリスクを減らすことをご決断です。

_

まずはヘーベルを用いて脱臼させます。

(表面麻酔後に注射による局所麻酔を行います)

_

左下第二大臼歯下顎の奥歯を抜歯するGIF動画

抜歯鉗子でグリップして無事に取れました。

_

抜歯直後の抜歯窩に炎症性の不良肉芽が残っている写真

抜歯直後の抜歯窩です。不良肉芽が残っています。

_

不良肉芽組織の周囲をメスで切り離していきます。

_

歯根の先端にあった炎症性の不良肉芽組織を掻爬して取り除くGIF動画

鋭匙(えいひ)で掻爬(そうは:こさぎ取ること)して出来るだけ一塊で炎症性の肉芽組織を取り除きます。

_

歯根の先端にあった炎症性の不良肉芽組織の実際の写真

顎骨内にこれだけの不良肉芽組織が存在していたということです。

_

左下第二大臼歯抜歯直後の状態の実際の写真

不良肉芽を取り除いた後の抜歯窩です。

_

治癒を助けるために、コラーゲン使用人工骨を準備します。(TOYOBO Bonarc®,ボナーク)

_

抜歯窩にコラーゲン使用人工骨を挿入しました。

_

コラーゲンスポンジを表層に置いて吸収性縫合糸で縫合します。

_

縫合を終えました。吸収性縫合糸は生体内で溶けて無くなっていきますので抜糸は不要です。

溶けた残骸は飲み込んでも構いません。

_

歯根吸収している左下奥歯と取り巻いていた炎症性肉芽組織の実際の写真

歯根吸収している左下奥歯と取り巻いていた炎症性肉芽組織の実際の写真               

再根管治療で治る・治らないを論ずる程度を越えている状態と言えます。

自分の家族に行う説明のみを患者さんにも行います。

歯科医療ビジネスのために、この歯が助かるようなリップサービスをすることは私が最も嫌うことです。

_

M・Kさん、着実に体から炎症の状態が無くなっていき、私も嬉しいです。

_

広島市の自由診療専門の歯科 三好デンタルオフィス

こんな記事も読まれています

くいしばり・歯ぎしりで割れたと考えられる左上第二大臼歯の抜歯・骨増生 2024.12.11

くいしばり・歯ぎしりで割れたと考えられる左上第二大臼歯の抜歯・骨増生 2024.12.11

骨欠損のあった右下奥歯の抜歯・骨増生後2か月経過しました。2024.11.27|重度の歯周病

骨欠損のあった右下奥歯の抜歯・骨増生後2か月経過しました。2024.11.27|重度の歯周病

むし歯になって朽ちていた右上第一大臼歯の抜歯と骨増生処置 2024.11.15

むし歯になって朽ちていた右上第一大臼歯の抜歯と骨増生処置 2024.11.15

抜歯後の骨欠損に骨増生処置を行いました。2024.11.08|左下第二小臼歯のGBR

抜歯後の骨欠損に骨増生処置を行いました。2024.11.08|左下第二小臼歯のGBR