スタッフブログ

※厚生労働省 医療広告ガイドラインに沿うための記述

すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)

乳歯の記録

2023.3.16

赤ちゃんのはぐきについて知ろう!生後1か月のおくち|2023.03.16|育児|広島

娘(次女)はおかげさまで生後1か月を迎えました。

誕生時に2640gだった体重は3635gになり、鳴き声も強く大きくなってきました。

昼夜逆転して夜泣きする日も出てきました。

       

次女にも早速ブログ記事に協力してもらいます。

上顎です。正常な発育・発達です。

口を開けて泣いている時にめくって撮影しています。

  

下顎です。

上下ともおっぱいを吸うのに適した歯ぐきの形状になっています。

    

哺乳瓶のニップルを咥えてもらいました。

   

哺乳瓶の乳首を加えた赤ちゃんのおくち  

アップです。歯ぐきで挟んでいます。

    

・赤ちゃんのはぐきのお手入れについて。

歯が生えていない状態ですので、ハミガキは必要ありません。

ただし不潔な状態になると真菌であるカンジダ菌の感染によって口腔カンジダ症になることがあります。

その場合、白い膜のような偽膜を形成しますので、口を開けて泣いている時によく観察することが大切です。

    

これからも写真を撮れるタイミングで記録していきます。 

  

広島市の自由診療専門歯科 三好デンタルオフィス 

こんな記事も読まれています

生後3か月の赤ちゃんの歯ぐき 2023.05.15

生後3か月の赤ちゃんの歯ぐき 2023.05.15

赤ちゃんの歯ぐきの白いつぶつぶ|上皮真珠ってなに?|生後2か月 2023.04.24

赤ちゃんの歯ぐきの白いつぶつぶ|上皮真珠ってなに?|生後2か月 2023.04.24

抜くべき?|乳歯がなかなか抜けず永久歯が横から出てきたケースの抜歯 2023.03.29|晩期残存|広島

抜くべき?|乳歯がなかなか抜けず永久歯が横から出てきたケースの抜歯 2023.03.29|晩期残存|広島

8歳6カ月の娘の上顎乳犬歯(C)を抜歯しました。2019.11.11