スタッフブログ

※厚生労働省 医療広告ガイドラインに沿うための記述

すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)

口腔外科処置広島

2024.11.15

むし歯になって朽ちていた右上第一大臼歯の抜歯と骨増生処置 2024.11.15

重度のむし歯になって朽ち果てていた右上第一大臼歯の写真

広島市の自由診療専門の歯科 三好デンタルオフィス 代表 三好龍治です。

矢印:右上第一大臼歯の歯根が むし歯になり、朽ちてしまっている状態です。

_

重度のむし歯になって朽ち果てていた右上第一大臼歯のアップの写真

アップです。むし歯でない健全な象牙質が無くなっています。

抜歯をご決断です。

_

右上第一大臼歯を抜歯するために歯根を分割してるGIF動画

むし歯が進み脆くなっているため、掴んで動かすことは不可能です。

5倍速コントラとダイヤモンドドリルで三脚の様になっている歯根を3分割します。

_

右上第一大臼歯を抜歯するために歯根を分割してヘーベルで動かして脱臼させているGIF動画

3分割した歯根をそれぞれ動かして脱臼させます。

_

右上第一大臼歯を歯根を分割して抜歯しているGIF動画

歯根の先端に病変があり、炎症を起こしていた近心頬側根の先端には、膿の袋が付いて出てきました。

_

虫歯になって朽ちていた右上第一大臼歯を抜歯したあとの穴(抜歯窩ばっしか)の写真

無事に抜歯と掻爬(炎症性の組織をこさぎ取ること)を終えました。

_

骨移植材(BIO-OSS®️)の写真

骨移植材(BIO-OSS®️)を用意します。

_

抜歯後の穴(抜歯窩)に骨移植材(BIO-OSS®️)を填入しているGIF動画

抜歯後にはインプラントを埋入しますので、骨吸収を防ぐため、抜歯窩(抜歯後のくぼみ)へ骨移植材を填入します。

(ソケットプリザーベーション)

_

抜歯後の穴(抜歯窩)に骨移植材(BIO-OSS®️)を填入した写真、ソケットプリザーベーション

抜歯窩(抜歯後のくぼみ)へ骨移植材の填入を終えました。

_

抜歯後の穴(抜歯窩)に骨移植材(BIO-OSS®️)を填入した上にコラーゲンスポンジを置いて保護した写真、ソケットプリザーベーション

上部はコラーゲンスポンジで保護して、骨移植材の流出を防ぎます。

_

抜歯後の穴(抜歯窩)に骨移植材(BIO-OSS®️)を填入した上にコラーゲンスポンジを置いて保護し、吸収性縫合糸で縫合した写真、ソケットプリザーベーション

抜糸不要な吸収性の縫合糸で縫合しました。

_

右上第一大臼歯を分割して抜歯した歯根の先端に膿の袋がついてきた写真 右上第一大臼歯を分割して抜歯した歯根の先端に膿の袋がついてきた写真 右上第一大臼歯を分割して抜歯した歯根の先端に膿の袋がついてきた写真

抜歯後の歯根です。

中央の近心頬側根の先端に特徴的な膿の袋が付いています。

_

M・Kさん、この部分が順調に治ることを祈っています。

_

広島市の自由診療専門の歯科 三好デンタルオフィス

こんな記事も読まれています

くいしばり・歯ぎしりで割れたと考えられる左上第二大臼歯の抜歯・骨増生 2024.12.11

くいしばり・歯ぎしりで割れたと考えられる左上第二大臼歯の抜歯・骨増生 2024.12.11

骨欠損のあった右下奥歯の抜歯・骨増生後2か月経過しました。2024.11.27|重度の歯周病

骨欠損のあった右下奥歯の抜歯・骨増生後2か月経過しました。2024.11.27|重度の歯周病

抜歯後の骨欠損に骨増生処置を行いました。2024.11.08|左下第二小臼歯のGBR

抜歯後の骨欠損に骨増生処置を行いました。2024.11.08|左下第二小臼歯のGBR

歯根の先に膿が溜まっていた左下奥歯の抜歯 2024.10.03|膿を取る動画

歯根の先に膿が溜まっていた左下奥歯の抜歯 2024.10.03|膿を取る動画