スタッフブログ

※厚生労働省 医療広告ガイドラインに沿うための記述

すべての歯科治療は、治療行為によって治癒や改善が約束されているわけではなく、状態の悪化や後遺症の発生、抜歯や死亡を招くリスクを伴います。※治療費用の例示・根管治療を伴う普通再治療約20万円(かぶせもの除去・メタルコア除去・根管治療・根管充填・レントゲン・支台築造・かぶせもの)・普通セラミックつめもの約6万円・普通セラミックかぶせもの約8万円・普通セラミック前歯約13万円・普通抜歯約1.7万円・普通レジン充填約1万円(税抜)

設備・機材

2013.5.7

歯の神経の生死の判定 電気歯髄診断器|ペーストなぜ必要?|使い方|広島

歯の神経(歯髄)が生きているかどうかで治療方法は異なります。

むし歯や外傷によって残念ながら歯髄が死んでしまっている場合は

神経を除去する処置(根管治療)が必要です。

 

歯髄の生死の判定は電気歯髄診断器を用いることで判断が可能です。

微弱な電気を通電することで知覚の有無を調べます。

IMG_7529R071.jpg

左側に電極クリップをかけ、右下第一小臼歯の診断をしています。

チップから微弱電流が流れ、徐々に強さが上がっていきます。

感覚を感じた時点で患者さんに手を挙げていただきます。

白く見えるのはハミガキペーストを通電の補助として使っています。

写真撮影のため、口唇に接触していますが

実際には当該歯のみにペーストを付け、チップを口唇から離します。

 

当然のことですが、弊オフィスではすべてのチップは使用毎に滅菌しています。

IMG_7530R071.jpg

弊オフィスで使用してるサイブロンエンドのヴァイタリティスキャナーです。

一般的に電気歯髄診断器はパルプテスターと呼ばれています。

歯にチップを接触させると自動的に強さを示す数値が上がっていきます。

感覚が出て合図を受け、歯から離すとその時点での数値が表示されたままになります。

rateのダイヤルを回すと数値の上昇スピードが上がります。

 

このケースでは56という数値でした。

数値が大きいほうが強い値でようやく感覚が出たということになります。

歯髄が死んでいる場合は上昇しても感じません。

—————————————————————-

歯髄は歯の知覚だけでなく、血流により歯に栄養を供給しています。

接着修復が確立されている現在では治療の都合上神経を取る便宜抜髄は

可能な限り避けることが出来ます。

安易な歯髄処置(抜髄・神経を取る)は避けるべきと考え

弊オフィスでは歯髄は意地でも残す、という姿勢で治療に臨んでいます。

    

広島市南区の自由診療専門歯科 三好デンタルオフィス

こんな記事も読まれています

DACユニバーサルがメインテナンスから戻ってきました。2023.09.27|クラスS滅菌器

DACユニバーサルがメインテナンスから戻ってきました。2023.09.27|クラスS滅菌器

セレックミリングマシン inLab MCXL モーター調整していただきました。2023.09.11

セレックミリングマシン inLab MCXL モーター調整していただきました。2023.09.11

ステッカーを貼りました。2023.07.21 #新しい学校のリーダーズ #ATARASHII GAKKO!

ステッカーを貼りました。2023.07.21 #新しい学校のリーダーズ #ATARASHII GAKKO!

治療用顕微鏡のランプを交換しました。2023.07.06|MÖLLER-WEDEL ユニバーサ300

治療用顕微鏡のランプを交換しました。2023.07.06|MÖLLER-WEDEL ユニバーサ300